双子が生まれてから1歳になるまでの私の寝かしつけ方法についてご紹介しようと思います。これから双子を産んで育児する方に参考になれば幸いです。
私の場合、よその双子さんに比べて寝かしつけに関しては手間がかからなかったのではないかな?と思います。(あくまで比べて…ですけど;;)
同時におんぶと抱っこをした…という記憶がありません。
生後5ヶ月ぐらいには、二人ともミルクで寝かしつけの後、6時間ぐらいぐっすり寝る子になっていました。
そんな感じの寝っぷりでしたので、ぜひこれから双子を育てるお母さん方にも同じように赤ちゃんに寝てもらいたいので、そこまでに至る経緯をご紹介しますね。
もしかしたらよく寝る子に育つヒントにつながるかもしれません…!
私が双子を妊娠して、感じたのは、もうもうとにかく恐怖!!!

初めて子供を産む私が、同時に二人の赤ちゃんを育てることができるのか!!!???
それに尽きます。
お金は一気に二倍かかるし、双子だと判明した途端、医師からはバニシングツインや双胎間輸血症候群などの双子ならではのリスクを言われて脅され(医師は脅したつもりはないのでしょうが超ビクビクしてました)不安しかありません。
それに、双子が同時に泣いたら、どうするの~~~!?
転勤族だったので近場に家族も親戚もおりません。頼りの綱の夫は、夜遅く帰宅…ワンオペ育児決定です。
そんなこともあり妊娠中に双子に関する育児方法についてはめちゃくちゃたくさんインターネットや本で調べていました。
とにかく双子育児において、非常に気を使っていたのは以下の2点です。
同時に寝かしつけをすること。
授乳と睡眠の時間をすべて時間で区切ること。
これらをすることにより、睡眠時間が一定になり、二人が同時に寝ているのでお母さんの睡眠時間も確保できる…と双子の育児書に書いてありました。
ちなみに私が読んでいたのはこちらの本です。私が出産した当時は双子の育児書やエッセイ本はあまり多くはありませんでした。
ですが、こちらの本、その分内容がとても充実しており、妊娠出産から3歳ごろまでの双子の育児法について書かれていてとても参考になっています。

双子の同時寝かしつけに失敗すると、双子が交互に起きて、交互に泣くという状態になり、そんな泣いている双子をあやすお母さんの寝る時間はなくなってしまいます。
睡眠不足で死ねます!!!
死ぬは大げさかもしれませんが、疲労が回復せず、そのまま産後鬱へまっしぐらだと思います。
そんなわけで、「オラ、ぜってぇ~、寝るぞ!」そう思った私は、育児書にならって、睡眠時間を時間で区切って同時寝かしつけをしていました。
助産師が教える双子の新生児期の同時寝かしつけ方法
これは双子を出産した産院で私を担当してくれた助産師さんに指導してもらった方法です。


新生児期は、2時間から3時間ごとに起きて、授乳、その後寝かしつけという流れを延々と繰り返します。赤ちゃんが一人でも大変ですが、それが双子となると、1時間でも寝て起きるという行動がそれぞれズレてしまうと、その分、お母さんが、休んだり、寝たりする時間が少なくなるどころか、なくなります!!(死)
その為、助産師さんからは赤ちゃんが寝ていても無理やり起こして授乳させるよう指導されました。
無理やり起こす方法はなんと、足の裏をつねる!という驚きの方法でしたが、そのおかげで入院中にすっかり寝るタイミングと起きるタイミングが同一になりました。
生後1ヶ月~4ヶ月、双子が同時に泣いたらハイローチェアで寝かしつけ
双子が生後1ヶ月から4ヶ月はハイローチェアでの寝かしつけをしていました。
とくに生後1ヶ月から3ヶ月頃ぐらいまでは首がすわっていないので、同時に泣いても母親一人では一緒に抱っこもできません。
普通だったら順番に抱っこして泣き止ませる…といった方法をとるのかと思いますが、そんな時私は、なぜか「双子は平等だから、平等に抱っこしない!!!!」と頑なに思っていたのですね。
今考えるとどうしたんだ、お前…という発想だったのですが、双子の育児書に書かれていた「双子は平等に育てる」という言葉を頑なに実行しようとしていました。
しかしだからと言って放っておくことはできるはずもなく、2台あるハイローチェアに乗せて、ひたすらゆらゆらさせていました。
泣いても揺らしてました。そうしたらしばらくすると寝ました。
「しばらく」というのは、2~3分で寝ることもあれば、15分ぐらい泣いていたこともあります。
それでも、とにかく双子が同時に泣いたらハイローチェアでした。

我が家の双子は完ミ(完全ミルク)ということもあり、ミルクをたっぷり飲んで揺らしておくと、だいたいいつのまにかすやすや眠りました。
この時も当たり前ですが、ミルクを飲ませるタイミングは同時。起きる時間も多少のズレがあっても10分以内にとどめ、起きなかったら必ず起こすなどの処置をとっていました。
新生児時代はともかく生後3ヶ月ぐらいになると相方がうるくて勝手に起きるんですけどね。
忘れもしません。それまで3時間だった睡眠時間が、一気に6時間になりました。
それも二人同時にです!!
朝起きたときに私は驚いて飛び起きて、双子の生存を確認しました。
死んでるかと思ったんですね(笑)
それ以降は長く眠ることができるようになりました。
これは双子育児をするにおいて、本当に助かりました。
精神的にも体力的にも救われました。
もちろん夜中にふにゃふにゃ言って泣いたりするときもありますが、だいたい背中ポンポンで、また入眠するので大変楽になるのが早かったと言えます。
おそらくこういう状態になったのは振り返って考えてみると
・ミルクで育てていたので添い乳をしなかったこと
・時間で区切るミルクと寝かしつけ方法と、とにかくハイローチェアで揺らすというのが、知らぬうちにネンネトレーニングになっていたこと
だと思われます。
とくに、時間で区切る寝かしつけ方法はかなりストイックにやっていたので効果が高かったと思います。
最終的にぶっ通しで6時間寝るようになったことは、たまたま双子の体質的なものもあるかもしれませんが、少なくとも時間で区切る授乳と寝かしつけ方法は、双子育児をするお母さんが2時間でも、3時間でも、まとまった睡眠とるための唯一の方法と言っても過言ではないので、心に留めておいてくださいね♪
新生児期の頻繁に起きる状態からよく寝る子になるまで
私の場合、よその双子さんに比べて寝かしつけに関しては手間がかからなかったのではないかな?と思います。(あくまで比べて…ですけど;;)
同時におんぶと抱っこをした…という記憶がありません。
生後5ヶ月ぐらいには、二人ともミルクで寝かしつけの後、6時間ぐらいぐっすり寝る子になっていました。
そんな感じの寝っぷりでしたので、ぜひこれから双子を育てるお母さん方にも同じように赤ちゃんに寝てもらいたいので、そこまでに至る経緯をご紹介しますね。
もしかしたらよく寝る子に育つヒントにつながるかもしれません…!
双子ってワンオペ育児でも育てられるの?
私が双子を妊娠して、感じたのは、もうもうとにかく恐怖!!!

初めて子供を産む私が、同時に二人の赤ちゃんを育てることができるのか!!!???
それに尽きます。
お金は一気に二倍かかるし、双子だと判明した途端、医師からはバニシングツインや双胎間輸血症候群などの双子ならではのリスクを言われて脅され(医師は脅したつもりはないのでしょうが超ビクビクしてました)不安しかありません。
それに、双子が同時に泣いたら、どうするの~~~!?
転勤族だったので近場に家族も親戚もおりません。頼りの綱の夫は、夜遅く帰宅…ワンオペ育児決定です。
そんなこともあり妊娠中に双子に関する育児方法についてはめちゃくちゃたくさんインターネットや本で調べていました。
同時寝かしつけは、授乳と睡眠のタイミングを時間ごとにする
とにかく双子育児において、非常に気を使っていたのは以下の2点です。
同時に寝かしつけをすること。
授乳と睡眠の時間をすべて時間で区切ること。
これらをすることにより、睡眠時間が一定になり、二人が同時に寝ているのでお母さんの睡眠時間も確保できる…と双子の育児書に書いてありました。
ちなみに私が読んでいたのはこちらの本です。私が出産した当時は双子の育児書やエッセイ本はあまり多くはありませんでした。
ですが、こちらの本、その分内容がとても充実しており、妊娠出産から3歳ごろまでの双子の育児法について書かれていてとても参考になっています。

双子の同時寝かしつけに失敗すると、双子が交互に起きて、交互に泣くという状態になり、そんな泣いている双子をあやすお母さんの寝る時間はなくなってしまいます。
睡眠不足で死ねます!!!
死ぬは大げさかもしれませんが、疲労が回復せず、そのまま産後鬱へまっしぐらだと思います。
そんなわけで、「オラ、ぜってぇ~、寝るぞ!」そう思った私は、育児書にならって、睡眠時間を時間で区切って同時寝かしつけをしていました。
助産師が教える双子の新生児期の同時寝かしつけ方法
これは双子を出産した産院で私を担当してくれた助産師さんに指導してもらった方法です。


新生児期は、2時間から3時間ごとに起きて、授乳、その後寝かしつけという流れを延々と繰り返します。赤ちゃんが一人でも大変ですが、それが双子となると、1時間でも寝て起きるという行動がそれぞれズレてしまうと、その分、お母さんが、休んだり、寝たりする時間が少なくなるどころか、なくなります!!(死)
その為、助産師さんからは赤ちゃんが寝ていても無理やり起こして授乳させるよう指導されました。
無理やり起こす方法はなんと、足の裏をつねる!という驚きの方法でしたが、そのおかげで入院中にすっかり寝るタイミングと起きるタイミングが同一になりました。
生後1ヶ月~4ヶ月、双子が同時に泣いたらハイローチェアで寝かしつけ
双子が生後1ヶ月から4ヶ月はハイローチェアでの寝かしつけをしていました。とくに生後1ヶ月から3ヶ月頃ぐらいまでは首がすわっていないので、同時に泣いても母親一人では一緒に抱っこもできません。
普通だったら順番に抱っこして泣き止ませる…といった方法をとるのかと思いますが、そんな時私は、なぜか「双子は平等だから、平等に抱っこしない!!!!」と頑なに思っていたのですね。
今考えるとどうしたんだ、お前…という発想だったのですが、双子の育児書に書かれていた「双子は平等に育てる」という言葉を頑なに実行しようとしていました。
しかしだからと言って放っておくことはできるはずもなく、2台あるハイローチェアに乗せて、ひたすらゆらゆらさせていました。
泣いても揺らしてました。そうしたらしばらくすると寝ました。
「しばらく」というのは、2~3分で寝ることもあれば、15分ぐらい泣いていたこともあります。
それでも、とにかく双子が同時に泣いたらハイローチェアでした。

我が家の双子は完ミ(完全ミルク)ということもあり、ミルクをたっぷり飲んで揺らしておくと、だいたいいつのまにかすやすや眠りました。
この時も当たり前ですが、ミルクを飲ませるタイミングは同時。起きる時間も多少のズレがあっても10分以内にとどめ、起きなかったら必ず起こすなどの処置をとっていました。
新生児時代はともかく生後3ヶ月ぐらいになると相方がうるくて勝手に起きるんですけどね。
双子の睡眠時間が3時間から6時間に!
生後5ヶ月の時。忘れもしません。それまで3時間だった睡眠時間が、一気に6時間になりました。
それも二人同時にです!!
朝起きたときに私は驚いて飛び起きて、双子の生存を確認しました。
死んでるかと思ったんですね(笑)
それ以降は長く眠ることができるようになりました。
これは双子育児をするにおいて、本当に助かりました。
精神的にも体力的にも救われました。
もちろん夜中にふにゃふにゃ言って泣いたりするときもありますが、だいたい背中ポンポンで、また入眠するので大変楽になるのが早かったと言えます。
おそらくこういう状態になったのは振り返って考えてみると
・ミルクで育てていたので添い乳をしなかったこと
・時間で区切るミルクと寝かしつけ方法と、とにかくハイローチェアで揺らすというのが、知らぬうちにネンネトレーニングになっていたこと
だと思われます。
とくに、時間で区切る寝かしつけ方法はかなりストイックにやっていたので効果が高かったと思います。
最終的にぶっ通しで6時間寝るようになったことは、たまたま双子の体質的なものもあるかもしれませんが、少なくとも時間で区切る授乳と寝かしつけ方法は、双子育児をするお母さんが2時間でも、3時間でも、まとまった睡眠とるための唯一の方法と言っても過言ではないので、心に留めておいてくださいね♪
コメント
コメント一覧 (11)
うちの子達は、産後実家で何かあれば抱っこ 育てていたため、抱っこでないと寝ない子に育ってしまい、寝かしつけは夫or母と私と1人ずつが定番でした💦私も2人平等にとらわれていて、2人抱っこしてあげなくてはと躍起になってたんでしょうね。
今思えば抱っこ以外の解決法をもっとリサーチしておくんだったなぁと思います😅
★ぱんだ★
わ~、それ一番言われて嬉しい言葉です^^ありがとうございます
私も双子を育てたときは、こういう双子のブログはあまりなくて、今たくさん双子ブログがあるのを羨ましく思っています^^情報足りなかったですよねぇ💦
旦那を起こしたらいけないと思ってしまい、一人で頑張った(TдT)
★ぱんだ★
お疲れ様です~~><
私も当時を思い出すと、よく頑張ったなぁ~~!!私!ってなります。
今は反動ですごいズボラ主婦ですが、当時は頑張りすぎていたかな(;'∀')
両足でバウンサー揺らしながらスマホでAmazonで赤ちゃんグッズポチったり、生協注文したり、うとうとしたり…我ながら頑張ったなぁとしか思えません
批判するヤツが居たら私が抹殺してやりますよ!
お任せあれ♪
★ぱんだ★
そう言っていただけると、救われます~( ;∀;)
なんというか当時は無心で揺らしてたので、いまだにネックになっているんですよね💦
3人目育児でやっと自分の育児が報われた気持ちになってますもの。
でも双子だから当時はああやってするしかなかったんですけどね^^;
当時はバウンザーなど知る由もなく、
哺乳瓶は布団に寝かせて、タオルでつっかえ棒でした。
最終的にそのタオルが離せなくなり、
ライナスの毛布状態
大人になるまで捨てられず…
双子は大変。でも、可愛さも2倍
子犬がじゃれるように遊んでいたのを懐かしく思い出しました。
★ぱんだ★
30年前の双子育児ってどんな感じなんだろう…(;'∀')
今は離乳食もかなーり楽になってきたのだと思います。
手抜きのしようがあるというか。
我が家はフローリングだったので、ベビーカーを家の中でも使用していました!
片足で揺らしながらご飯をかきこんだりしてましたよ。
1人育児でも余裕ありませんでしたー。。。
★ぱんだ★
なるほど!新品のベビーカーだったらそういうのも全然ありですよね!!
双子育児は…あと腕が二本あったらいいのに…なーんて思っちゃいます(;'∀')
★ぱんだ★
同時寝、うまくいかないと絶望しちゃいますよね( ;∀;)
失敗したーーーー!!って感じで。
大変だったけど、本当に効果は抜群だと思います。
だって、今3人目の寝かしつけ、添い乳でやった結果、1歳過ぎても夜中に3回ぐらい起きますもの…(涙
ブログを見ていて思わずくすっと笑えたり、同感することが多くて。産後半年はこんなこと言ったら我が子らに悪いんですが‥地獄でした。そう、眠れないから!!半分闇の中、または半分正常でなかったのですね。いつまで続くのこんな日々‥とか、双子だから出来ないことばかりが浮かびマイナスな事ばかり考えてました。
いまさらながら笑って話せますが、本当にきつかった~!
ハイローチェアのユラユラやりまくりましたともっ!!えぇ両足で揺らしましたよ!二人いるのに母は一人しかいないんですから。
とにかく一歳近くなったら楽になりました。二人で遊んだり笑ったりしてる姿は格別です。
★ぱんだ★
そうなんですよね(;^_^A
私も産後半年までがとくにきつかった、というか母親一人では手が回らなかったという記憶です。
1歳になるとお風呂とかも一人で入れられるようになってぐっと楽になりますよね。
双子って大変ですけど、やっぱりかわいさも格別だと思います~~♪
育児書出されてないですかー?
子育て真っ最中のママたちに
教えてあげたい!
うちの双子は、もう成人して
独立し、下の娘も20歳になり
働き始めましたが
双子妊娠中から、数ヶ月は
本当に死ぬかと思いましたね
脚も使わないとやってられませんよ!
うちは男2人だったから
おんぶと抱っこもしてましたわ(^_^;)
今、地獄を見てるママたちー
先には楽しいことも、待ってます!
ひと月前より、ずっとラクに
なってるはず…😁
私は今現在は、介護の立場ですが
先の見通しは、さっぱりです( ̄◇ ̄;)
★ぱんだ★
めちゃくちゃ光栄な言葉をありがとうございます!
でもズボラな私が育児書なんぞ出したら、全国のママさん目ん玉飛び出しちゃうと思いますよ!
双子育児って最初は本当に大変ですけど、成長するたびに楽になっていきますね。
いこちゃんさんのお子さんは成人されてるとのことで、うちの双子も数年後には社会に出ているのか~なんて思いをはせてみました。将来が楽しみですね。
わーかーるー!わーかーるー!!同じ本見てました。ハイローチェア二台使ってました。無理やり起こしてました。というより、ミルクの時間合わせてました。懐かしいです〜。もうできませーん(笑)
どっちにミルクをあげたか、どっちのオムツを替えたか、記憶できないのでホワイトボードに時間や回数を書いていたのもいい思い出です〜。
★ぱんだ★
わ♡同じ年ですね!当時はこの本しかなかったですよね~。
でもすごく充実した内容だった気がします。
てか、マッシュさんえらい!私、オムツ変えたとかミルクの記録、二人分書くのめんどくさくなって1ヶ月で挫折しちゃいましたよ~~( ;∀;)
オムツ、片方濡れてたら、もう片方も一緒にてな感じでめちゃくちゃ適当でしたw
★ぱんだ★
いやぁ、私も思い返すとよくやっていたな…!と思います!
でも赤ちゃん二人いるといたで、やらざるをえないから、不思議となんとかやれちゃうんですよね~。あ、でも常にギリギリでしたがw
でも今やれと言われると、年齢的にきっついので無理です!!
私1人でも、バウンサーを足で揺らしている間に食事とかしてましたwww
行儀悪いとか言ってられないし、元旦那も代わろうともしなかったので><
ママの睡眠は本当に大事!
睡眠不足だと良い判断もできなくなってしまいますもの!
★ぱんだ★
ほんと睡眠大事ですよね!睡眠不足がすべてのイライラの元ですもの!
わは♡あいままさんもばバウンサー足でやっていましたか!私も食事しながらバウンサーとか、ミルク飲ませながら食事とかなんかめちゃくちゃでしたけど、一応子は育ちますね(笑)